
|

|

|

|
|

|

|

|

|

|
|
|
特定商取引法表示 |
個人情報の取り扱い |
|
◆SSL対応◆ Secure Sockets Layerにより情報を暗号化され送受信されますので安心してオンラインショップをご利用頂けます。
|
|
|
工程は、 大きく彫りと彩色に分けられます。
|
|
|
彫りの工程
|
|
1)木取り |
よく乾燥させた桂材の腐りや節、樹皮を除き、人形の大きさに合わせて直方体に切ります。扇などの小さな持ち物は別に作ります。正面と側面に下絵を描き、さらに不要な部分をのこぎりで切り落とします。*A |
2)荒彫り |
大まかな形を「たたきのみ」と「木槌」を使って彫り出します。*B
一刀彫の勢いや形の元になるものがここで決定される大切な工程です。 |

|
3)中彫り |
各部位の大きさのバランスを考え、彫り進めます。 |
4)彫上げ |

|
大きな面取りを残しながら各部を仕上げ、最後に顔を彫り上げます。*C |
|
|
彩色の工程
|
5)彩色の準備 |
彩色に必要な色の絵の具を乳鉢で各色ご
とにすり潰し ます。膠(にかわ)を温めて液状にし、お湯で薄めておきます。人形はキリに刺しておきます。 |

|
6)下地塗り1 |
人形全体に、膠液で溶いた胡粉で真っ白に塗り十分に乾かします。 |
7)下地塗り2 |

|
衣装などの部分ごとに、色分けして下地を塗ります。*D
金箔などを施すこともあります。
|
8)模様描き |
下地が乾いたら、その上に衣装の模様を描きます。実際の能装束や作品のいわれなどを考慮して描きます。
|
|

|
9)完成へ |
細部にまで気を使い、入念に描いて完成させます。*E |
|
|
|